こんばんは。
としひこです。
今回のテーマですが、
「プログラミング勉強の正しい方法について」
という感じでお話を進めていきたいと思います。
プログラミング勉強はそもそも他の学習方法とちょっと違います。
しかしながら、ほとんどの人が学校の勉強方法と同じ感じでやってしまっているのが現状です。
嘔吐これだと勉強する時間があまり意味なくなってしまいますので、どんな勉強方法が一番効率が良いのかをお伝えしようと思います。
1.プログラミング勉強は暗記するな!
プログラミングの勉強は他の資格勉強などとは違い、暗記する方法は絶対にやめてください。
なぜかと言いますと、プログラミングをする時にはカンニングをしても良いからです。
他の資格試験などはカンニングなどが許されない特性上調べることはできないので暗記が必要となってきます。
しかしながら、プログラミングはコードの意味などを確認しながらできるので丸暗記の必要は全くありません。
ここが普通の勉強方法と大きく違う点です。
2.プログラミング勉強は目的を持ってするべし!
プログラミングは勉強するためのものではなく、何かを作るための言語に過ぎないので、目的を持って勉強することが必要です。
HTMLやCSSをカリキュラム通り学習して、本を読んだだけでは何も作れません。
プログラミング勉強は、何かサービスを作成して初めて意味があります。
このサービスを作るということが一つの大きな目的ですので、どんなものでもいいのでサービスを作る目的を持ちながら、それを実現するためのプログラミングを勉強することが一番望ましいです。
3.プログラミングは実践しながら勉強するべし!
プログラミング勉強をするときに、本を一通り読んでから取り組み始める人が多くいます。
これが挫折する一番大きな要因です。
なんのために勉強しているのかがわからなくなってくるので、途中でつまらなくなってしまいます。
そこで、勉強を始めるときは「〇〇のサービスを作ってみよう」という目的を持ちつつ、それを実現するために必要なことを検索で調べながら作成す勉強方法が一番のオススメです。
プログラミング勉強は、本で読んだことなどを実際にサービス作成の際にはほとんど覚えていません。
これは紛れも無い事実です。
人間は、目的がなんだかわかっていないものに対して脳への定着が低いためです。
こういう理由から、サービスをなんでもいいので作りながら覚えていくことが重要です。
サービスは完成しなくても問題ありません。
調べて作ろうとした過程が大切だからです。
この過程の中でかなりの勉強ができているのです。
是非とも実践してみてくださいね。