こんばんは。
としひこです。
今回のテーマですが、
「Progateという学習サービスを利用してみてわかったこと」
になります。
なぜこのようなテーマにしたかと言いますと、
本格的にProgateを利用したプログラミング学習を再開したので、私が感じた感想などをシェアすることを目的とするためにこのテーマを選びました。
プログラミング学習は書籍を買ってコードを真似したり、一生懸命文法を覚えたりする人が多いと思います。
しかしながら、このような勉強方法をしていてもサービスを作るという目的は達成できないとわかっていたので、実践的な学習サービスとしてProgateを利用しています。
プログラミング学習の目的は、プログラムを用いてサービスを作ることなので実践的な学習が必要不可欠です。
そこで、Progateを利用した学習がどれくらい有効なのかを自らの体験を元にお話していきます。
1.まずは無料でお試し基礎講座!
Progateは基本無料で使える学習ツールなので、無料会員登録をすればすぐに使えるようになります。
・HTML&CSS
・JavaScript
・jQuery
・Ruby
・Ruby on rails5
・PHP
・JAVA
・Python
・Swift
などなど他にもたくさんの言語を学習することができます。
どの言語も基礎のプログラミング学習は無料でできるので、お試しがオススメです。
私は最初にWebサービスに必要不可欠な「HTML&CSS」を選びました。
本当に基本的なことからだんだんといろんな要素を増やした学習スタイルで、最終的には簡単なホームページが完成するというものです。
基礎を一通りやってから自分でコードを真似して写経してもかなりの勉強になります。
2.無料版でできることと有料版でできることの大きな違い
最初は無料版で全く問題ないのですが、冒頭でもお話した通りプログラミング学習の目的はサービスを作ることなので、いくら勉強して理解してもサービスを作れなければ全く意味がありません。
しかしながら、無料版では基礎的なことしか学習できないので、有料版に登録して色々と見てみました。
そうしたところ、有料版では実践的なLP(ランディングページ)作成や仕様書に沿ったサービス作成を学習しながら体験できます。
特に「仕様書に沿った作成」は実務であるようなことをそのままやっている感覚なので、非常に勉強になります。
有料会員は980円で1ヶ月できるので、お試しで1ヶ月体験してみるのも悪くないと思います。
しかしながら基礎をしっかりと勉強してからがいい!
という方は、無料版でひたすら勉強しながら独学でサービスを構築するのもいいかなと思います。