こんばんは。
としひこです。
今回のテーマですが、
「消費税の10%と8%の違いがわからない!そんな悩みを解決します。」
です。
本日より10月に入りまして、いよいよ消費税が10%に増税されました。
しかしながら、昔と違うのは一律増税ではないということです。
10%のものもあれば、据え置きで8%のものも存在します。
このようにかなり混乱するであろう棲み分けについて今回細かく解説をしていこうと思います。
1.消費税増税の目的
知らない人も多いと思いますので消費税増税の目的についてお話をします。
まず、消費税の使い道ですが、主に「社会保障制度」に使われています。
これは健康保険や色々な国の補助金制度です。
また、子育てや医療、介護や年金といったものの充実を図るために使われています。
しかしながら、世の中は変化しますので、人口ピラミッドも高齢者が多い形に変わってきています。
これが何を意味するかと言いますと、高齢者への社会保障費や年金の支払いが増えているということです。
今までの消費税では賄えなくなってきたために、増税をするという結果になっています。
実際はもっと複雑な理由があると思いますが、政府以外はわからないので、大きな理由としてはこのような形です。
2.消費税10%と8%の違いは?
それでは、一番気になる消費税増税で10%と8%の違いが出てくるものについて解説をしていきます。
【軽減税率対象(8%のまま)】
・飲食料品(お酒や外食を除く)
・新聞(定期購読契約で週二回以上発行されるもの)
【軽減税率対象外(10%へ増税対象)】
・上記以外のもの全て
大きくはこのような棲み分けになっています。
しかしながら、飲食料品という大きなくくりで外食とお酒が10%の対象となっていますが、ここの中でも実は8%の対象になるものがあります。
それは、外食でも「テイクアウトや宅配」は軽減税率対象ということです。
要するに外食の場合は、
・店内飲食→10%
・テイクアウト(お持ち帰り)→8%
ということです。
この中で、疑問が生じるところが「フードコートがあるお店はどうなるのか?」ということです。
これの解釈についてですが、
・イートインなのか
・テイクアウトなのか
で税率が変わってくるんです。
そのため、お店で買ってそのまま食べていく買い方をすると消費税は10%になり、テイクアウトにするだけで8%になるんです。
ここは注意が必要となります。
しかしながら、多くのお店は一律のルールを決めるためにイートインコーナーをなくしてテイクアウトのみしたりと対策をしているところもありました。
この辺はかなり混乱するところですので、要注意です。
3.まとめ
消費税増税の詳細について少しでもご理解いただけましたでしょうか?
最後確認をしますと、
・飲食料品(外食とお酒を除く)、新聞→8%
・上記以外→10%
という大きな棲み分けになっています。
この中でも外食の税率で、
・イートイン(店内飲食)→10%
・テイクアウト(持ち帰り)→8%
ということになっています。
この辺を覚えておくだけでもかなりお得にできますので、是非とも覚えておいてください。
お得に過ごすなら「テイクアウト」です!
店内飲食は10%の消費税になってしまうので!
よかったら参考にしてください。