こんばんは。
としひこです。
今回のテーマですが、
「人付き合いがめんどくさいと思う理由と人付き合いを続けるかどうかの判断基準を解説
」
です。
人付き合いがめんどくさくなることってありますよね?
今の社会では大人になればなるほどそういう傾向にあります。
もちろん学生時代でも友達付き合いなども疲れてしまったり、めんどくさくなったりしますね。
そこで、どうして人付き合いがめんどくさくなるのか?
どの人付き合いは本当に続けていく必要があるのか?
この辺について解説をしていきたいと思います。
1.人付き合いがめんどくさくなる理由を心理的に解説
✅女性の人付き合いで多い
人付き合いがめんどくさくなるのは女性に多いと思います。
この理由としては、女性はグループ行動をしたがる人が多いからです。
学生時代も会社員時代もおそらく5人未満のグループを作っていた記憶があるのではないでしょうか?
何をするにも一緒。
トイレも一緒。
お昼ご飯も一緒。
買い物も一緒。
いつもどこでも一緒に行動する。
こういうのが当たり前になっていたと思います。
まさに、この「当たり前」になっていた環境こそが人付き合いを面倒にさせてしまう原因なのです。
✅自分以外にいろんな人がいる
世の中を見渡すといろんな特徴や性格の人がいます。
自分と全く違う人が多い中共存していきていっています。
自分と違う考え方の人と一緒にいても疲れますし、自分が嫌いなタイプといても気を使います。
仲良くするふりをするのも疲れますね。
生まれた環境も生きてきた環境も全く違うので、いろんな人と関わるうちに疲れてしまって「めんどくさい」と思ってしまう人も少なくないと思います。
2.その人付き合いは本当に必要なのか?
✅無理に人付き合いを続ける必要はない
人付き合いをしないと孤独になって辛い思いをするかもしれないと思い込んでいる人が多いのではないでしょうか?
実際に人付き合いを一度やめたこともないのにどうして孤独になると思っているのでしょうか?
実は、人付き合いを一度やめたところで孤独にはなりません。
人間は必ず人とどこかで接点を持っているものなので。
むしろ無理な人付き合いをやめたことで、時間的余裕や経済的余裕、はたまた精神的余裕まで出てきます。
無理だと思ったら一度思い切って人付き合いをやめてみる選択肢もありだと思います。
✅人付き合いを続けるかどうかの判断基準
なんとなく人付き合いを続けている人が多いと思いますので、「その人付き合い本当に必要?」という判断基準を解説します。
【人付き合いを続けるかどうかの判断基準】
・その人といて疲れるかどうか
・その人に時間をいつも拘束されるかどうか
・毎日その人といる時間があるかどうか
・その人がいることでお金がかかりすぎているかどうか
・予定を断ろうとすると怒る人かどうか
・一度参加しなかっただけで、機嫌が悪かったり態度が変わるかどうか
これらに全て該当する人がいたら、いますぐ人付き合いをやめたほうがいいと思います。
あなた自身がものすごく疲弊してしまいます。
むしろ半分くらい該当しても、無理に人付き合いを続ける必要はないと思います。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
人付き合いがめんどくさいという人は少数派ではなく、心の奥底でほとんどの人が思っていることです。
しかしながら、その気持ちをこらえて無理をして付き合っている人もいると思います。
無理して続けてもなんの得にもならないので、気持ちをこらえて人付き合いをしているのなら今すぐに考え直して欲しいです。
人付き合いがめんどくさいと感じるのは、心の疲れのサインでもあるので自分を大切にするためにも一度やめる勇気も持ってもらえると幸いです。
みなさんが心地よい人間関係を気づけるよう祈っています。