こんばんは。
としひこです。
今回ですが、
「小学生を持つ親の悩みは多い?こうやって解決しよう!」
と言うテーマでお送りします。
小学生の子供さんを持つ親御さんたちは、だんだんと自立してくるので安心感も出てきます。
しかしながら、友達同士のトラブルなども増えてくる時期です。
そこで、どんなトラブルが多くて、どうやったら解決できるのか?
精神的な考え方などを今回はシェアしようと思います。
一応私のデータですが、小学3年生の子供を育てる親です。
トラブルなども経験しているので、経験からくる対策などをお話します。
それではどうぞ。
1.小学生の親が悩むこと
✅友達とのトラブル
小学生で一番多いのが「友達とのトラブル」です。
これは、小学生になってから新しい友達を作る上で、楽しい部分だけじゃなくなるから発生してきます。
互いに何か嫌なことがあると、それをきっかけに喧嘩になってトラブルが発生します。
子供たちは純粋なので、自分の思うことと違うことは嫌なことです。
そのため、仲が良い友達でもちょっとしたきっかけで喧嘩になったりします。
✅学校内でのトラブル
友達とのトラブルで学校内のトラブルについてです。
私が経験した中であったものは、
・イライラした子供がいきなり喧嘩を売ってきた
・ハサミを投げてきた
・カッターで切りつけてきそうになった
・校庭の入り口で思いっきり押したをされた
・悪口を言われた
・何もしてないのに蹴られた
・何もしてないのに殴られた
などです。
学校内でのトラブルで一番重要なのは、自分の子供や相手の子供が話していることが真実かどうかです。
子供は自分の都合のいいことしか言いません。
頭のいい子供なら、もっともらしい嘘をつきます。
先生たちの見ていないところでトラブルが発生すると、状況把握が難しくなります。
そのため、トラブルが発生したら親としてやるべきことは下記の通りです。
・自分の子供をまずは信じる
・自分の子供に話の詳細をきく
・話に矛盾がないか確認する
・相手の子供さんに怪我がないか確認
・先生に整理した情報を提供し、事実確認をしてもらう
です。
必ず解決できますので、学校内のトラブルは学校の先生と連携してうまくやっていきましょう。
✅学校外でのトラブル
私が一番問題だと思っている点が、「学校外でのトラブル」です。
これは本当に深刻です。
最近の出来事で、学校外のトラブルがありました。
放課後の出来事なので、学校に連絡するわけにもいかないので、自分たちが現場に行くことになりました。
よく放課後のトラブルについて、学校へ連絡する親御さんがいらっしゃいますが、これは間違っていると私は思っています。
学校内で発生したこと=学校の先生にも監督責任がある
学校外で発生したこと=親御さんの監督責任がある
だと思いますので、放課後は学校側は関与していないと考えています。
もし、学校に連絡するとすれば、相手の親御さんの連絡先を知りたいときなどです。
今は、必要のない個人情報の提供は行われていないので、学校経由の連絡になるかもしれませんが、それは学校の判断ですので良いと思います。
学校外トラブルは、基本的に親が状況確認や整理、事実確認などを積極的に行うようにしましょう。
素早く動いて、手遅れにならないように。
2.小学生のトラブルで親が悩んだ時はこうすればいい
小学生のトラブルで親が毎日悩むことがあります。
これは特別なことではありません。
悩みすぎて疲れてしまう人もいます。
そんな方は、育児にすごく真面目な人だと思います。
あまり思い詰めず、時には少し手を抜くことも大切です。
トラブルはもちろん解決しないといけませんが、解決したらあまり思い詰めず違うことでリラックスしましょう。
子供のトラブルは高校から大学が終わるまで尽きません。
毎日トラブルに怯えるよりも、どしっと構えてなんでも来いって気持ちでいるだけでも、少し楽になりますよ。
私も毎日にように、相手の親御さんに謝罪の電話を入れている時期もあり精神的にかなり消耗したこともありました。
しかしながら、子供としっかりと向き合うことで、トラブルが発生しても鹿kりと解決できるようになっていきました。
前のように悩むことが少なくなりました。
もちろん今でもトラブルがあるので、完全に悩まないということはありませんが、そこまで思い詰めないように気持ちの切り替えています。
悩んだ時の対策をまとめると、
・たまには育児を不真面目になる
・リラックスする時間を5分でも作る
・どしっと構える
・子供と向き合う
・親としてこれからもトラブルは付き物だと理解する
です。
少しでも役に立てたら幸いです。