こんばんは。
としひこです。
今回のテーマですが、またまた健康志向のテーマです。
その名も「食べる順ダイエット」についてです。
このダイエットは食べる順番だけ守れば効果がありそうなダイエットです。
その順番はというと、
「食物繊維→たんぱく質→炭水化物」
の順番です。
これを守ることで、血糖値の急上昇を防ぎます。
「サラダ→お肉→ご飯」という順番ですね。
このダイエットについて詳しく調べたのでみなさんにシェアします。
1.食べる順ダイエット(各栄養素別)
✅食物繊維
食物繊維は、脂質や糖質を吸着してそのまま排出されるため、ダイエットに有効な食品です。
代表的な食材としては、「野菜、キノコや海藻、こんにゃく類」です。
✅タンパク質
油分ゼロの食事より少し油を使った食材がはいるほうが腹持ちが良くなるため、タンパク質もしっかりとることが大切です。
タンパク質をとるのは意外と大変なので植物性のプロテインを食事前に飲むようにしているとあまり積極的にはたんぱく質を取らなくても摂取できるのでオススメ。タンパク質の代表的な食材としては、「チキン、ステーキなど肉類や魚類」です。
✅炭水化物
炭水化物を早いうちに食べると血糖値が上がらず満腹感が得られない為、最後に食べるようにすると良いです。代表的な食材としては、「パン、ご飯、パスタなどのめん類」です。
2.食べる順ダイエットの具体的な方法
✅とんかつを食べる順番
1:味噌汁(汁だけ)
2:付け合せの野菜
3:味噌汁の具
4:肉
5:ご飯
※魚定食の場合の順番は肉の部分が魚に変わる
✅焼肉を食べる順番
1:スープ
2:サンチュやサラダ、焼き野菜
3:焼肉
4:ご飯
※野菜がなければビビンバのナムル部分だけ食べるという方法でもOKお気に入り詳細を見る
✅カレーライスを食べる順番
1:サラダ
2:カレーライス
※カレー単品はNG、必ず野菜とセットで食べる
✅牛丼を食べる順番
1:味噌汁(汁だけ)
2:野菜ジュースかサラダ
3:味噌汁の具
4:具を半分食べる
5:残りの具とご飯を一緒に食べる
※おにぎりだけ、牛丼だけなど炭水化物単品は避ける
✅イタリアンを食べる順番
1:飲み物(スープ)
2:サラダ
3:パスタ
4:デザート
※パエリアなどの場合も炭水化物なので飲み物、サラダの後
3.食べる順ダイエットのルールについて
✅食べる順番は絶対に守る
食べる順番さえ守れば、
・三食食べてもOK
・炭水化物も食べてOK
・カロリー計算をしなくてもOK
という驚愕のルールのダイエットです。
✅体重が落ちにくくなったら
食べる順ダイエットは、体重減少があまりなくなった時の対策として「あえて食べまくる」というものがあります。
食べまくると言っても、食べる順をしっかり意識して守りながらある程度の量を食べるということなので、フードファイターみたいな量を食べたら太ってしまいます。
この辺は注意が必要です。
✅爆発の日を作る
爆発の日というものを設定するルールがあります。
この日はどんな日かと言いますと、ダイエットのスランプを克服するために「炭水化物を食べまくる日」です。
ダイエットスランプに陥った人に、あえて「ドカ食い」をさせるメソッドになります。
炭水化物の摂取量が不足してダイエットスランプになると、体脂肪の燃焼を活性化させる大事なエネルギー源がなくなってしまうために設定します。
ただし、体脂肪率25%以下の人にしか効果がないという点は注意が必要です。
✅爆発の日の具体的ルール
体重×45kcalの摂取が必要
(成人男性1日摂取カロリー=約2000kcal)
体重80キロの人だと3600kcal位の摂取が必要になるので、かなりの量になります。
しかしながら、1発で摂取する方法もあります。
それは、「二郎系ラーメン」を食べることです。
このラーメンはハイカロリーで野菜も脂もたくさんあるので一気に摂取できます。
食べ過ぎたら一気に太る食品ですが、爆発の日にはもってこいの食べ物かもしれません。