
サイトマップを作った方が良いって聞いたけど、そもそもサイトマップってなに?
どうやって作ればいいの?
作るメリットとか教えて欲しいなぁ。
こんにちは。
としひこです。
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
この記事を読んで頂ければ、
1.サイトマップというのは何者? 2.2種類のサイトマップについて 3.サイトマップの作り方について
の3つについて学ぶことができます!
サイトマップの基本から作り方まで学んでいただき、ブログやサイトのSEO対策につなげていただければ幸いです。
それではどうぞ!
サイトマップというのは何者?
そもそもサイトマップについて知らない人が初心者の方には多いと思いますので解説していきます。
サイトマップとはなにか?
サイトマップは、
・ブログ(サイト)にあるコンテンツを一覧で見れるようにしたもの ・読み手とGoogleのクローラーへブログ(サイト)にどのようなページがあるのか わかりやすく伝えるためのもの
このような2つの性質をもつものになります。
こちらの画像が実際のサイトマップの見本です。
サイトマップを作るメリット
サイトマップを作る意味を考えてみましょう。
どんなメリットがあるかといいますと、
・ブログ(サイト)の使いやすさが向上 ・SEOの内部対策に効果的 ・追加記事のインデックス速度向上 ・Googleのクローラーが良くみてくれるようになる
などがあります。
これらは、ブログやサイト運営をしていく上で非常に重要なものになります。
2種類のサイトマップについて
サイトマップには2種類のものがあります。
・XMLサイトマップ ・HTMLサイトマップ
の2つです。
XMLサイトマップは、
「検索エンジンにブログやサイトのコンテンツを伝える役割があるサイトマップ」
です。
HTMLサイトマップは、
「読んでくれる方へブログやサイトのコンテンツを伝える役割があるサイトマップ」
です。
それでは、2つを詳しく解説していきます。
XMLサイトマップ
このサイトマップは、読者にはあまり関係のないサイトマップですが、クローラーに影響があるのでしっかりと作っていく必要があります。
メリットととして、
・クローラーが見逃しやすいページでも見つけやすくなる ・新しいページをクローラーが早めに見つけてくれるようになる
のように大きく2つあります。
HTMLサイトマップ
こちらのサイトマップは、読者が見るサイトマップになります。
読者にとって必要な部分なのでしっかりと作るのをお勧めします。
メリットとしては、
・コンテンツが一覧になるので、みたいものを一目で見つけやすくなること ・使い易さを追求できる ・読み手に優しいブログ(サイト)にすることができる。
という感じです。
サイトマップの作り方について
最後にサイトマップの作り方を簡単ではありますが紹介していきます。
基本的には、WordPressで作る前提で話を進めていきますのでご了承ください。
XMLサイトマップの作り方
XMLサイトマップの作り方を解説します。
初心者でも作りやすいように、自動作成できる方法のみ解説します。
やり方は、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使う方法です。
手順ですが、
・Google XML Sitemapsをインストール ・各種設定 の2つの手順のみです。
「各種設定ってなに?」
という疑問があると思いますがご安心ください。
こちらのページで詳しく解説しております。
ご覧ください↓
https://bazubu.com/google-xml-sitemaps-27067.html
HTMLサイトマップの作り方
今度はHTMLサイトマップの作り方を解説します。
こちらも自動作成できる方法のみ解説します。
手順は、
・PS Auto Sitemapというプラグインをインストールする ・各種設定
の2つです。
各種設定については、下記のページを参照してください。
https://bazubu.com/ps-auto-sitemap-27148.html
ここまで来ればサイトマップをしっかりと作り込めるので、頑張ってください。
今回は以上になります。