
いろいろ勉強しているけど、なかなか身につかない。
しっかり身につく勉強方法があったら教えて欲しい。

こんばんは。
としひこです。
今回はこのような疑問にお答えしていこうと思います。
今回この記事でお伝えする内容は、
「おすすめの勉強方法」
です。
勉強って聞くと、学生時代のテスト勉強を思い出しませんか?
ほとんどの人が『テストで点数を取る』ために勉強していたと思います。
しかしながら、大人になると途端に勉強しなくなりますね。
勉強しようと思ってもなかなか続かなかったり、身に付かなかったり。
そこで今回は、勉強方法についてフォーカスしていきます。
1.結論:おすすめの勉強方法は『目的を決める』こと
私がいままで経験した中でオススメの勉強方法は、
「勉強する目的を決めて勉強する」
ことです。
1)勉強する目的を考える
勉強しても定着しない人の殆どが、目的のない中勉強しているからです。
人間は学んだことを全て記憶するほど優秀ではありません。
勉強したいのであれば、なんとなく手に取った本を読むだけにするのではなく、
・資格を取りたい ・何かを身につけたい ・スキルアップしたい
などの目的を決めてから始めましょう。
2)目的を決めたら次にやること
勉強する目的を決めたら次にやるべきことがあります。
それは、
「期限を決める」
ことです。
なぜ期限を決めるのかといいますと、人間の特性上、長期間継続することが難しいからです。
このような理由から、ある程度短期間の期限を決めて目的に向かって進むことで効率よく勉強することができます。
2.やった気になるだけじゃ勉強は意味がない
勉強していて良くある光景がこれです。

「今日は5時間勉強したー!」

「今日は一日中勉強したからかなりいい感じ」

「毎日勉強できてて自分すごい!」
みたいな報告です。
1)やった気になるだけでは意味なし
確かに一日中勉強したり、長時間勉強することで勉強したような感覚になります。
しかしながら、テストをしたり勉強したことを試そうとすると、なかなかうまく行かなかったりします。
これは、自分の中に定着していないという事実の表れです。
まさに「やった気になっただけ」なんです。
2)勉強時間じゃなく覚えた項目で考える
やった気にならない方法として、「覚えた項目で考える」というものがあります。
算数で例えると、
・足し算覚えた ・足し算の筆算できるようになった ・引き算覚えた ・引き算の筆算できるようになった .......etc
このような感じです。こうすることで、なにを学び、どんな事が定着したのかを自己認識できるのでおすすめです。
3.まとめ:アウトプットしながら学ぶ
ここまでの勉強方法についていかがでしたでしょうか?
勉強方法一つ変えるだけで見え方が変わってきます。
1)勉強方法まとめ
ここまでの勉強方法について振り返ります。
・目的を決めて勉強する ・期限を決めて勉強する ・やった気にならない ・覚えた項目単位で自己認識する
の4つになります。
人によってはありふれた方法かもしれませんが、やった事がない人にとっては有益な勉強方法だと思っています。
良かったらやってみてくださいね。