
新年になってから目標を立てました。
目標に向かって色々と努力していますが、どうしても進んでいる実感がわかなかったり不安になったりします。
目標達成するためのコツとかあるのでしょうか?

こんばんは。
としひこです。
今回はこのような疑問にお答えしていこうと思います。
新年になってから目標を新しく立てた人は多いと思います。
これを読んでいるあなたもおそらくその一人でしょう。
決めてからの進捗はいかがですか?
おそらく諦めてしまいそうだったり、本当に目標達成できるのか不安になっていませんか?
今回は目標達成をするために重要な要素をお伝えします。
1.目標までの距離を常に意識する
目標達成には必ず必要な要素があります。
それは、
「毎日の進捗を確認して、昔の自分からどれくらい成長したのかを客観的に見る」
ということです。
1)フィードバックで目標との距離を確認する
決めた目標と現在の距離の差を確認することができないと、正しい努力ができているのかがわからなくなってしまいます。
自分の今の状態と目標達成時の状態を比較することで距離を測ることができます。
2)フィードバックをもらうことが大切
距離を測ることで、無意識に達成するための行動に移ったり危険を回避したりできるようになります。
目的達成のために行動するときは必ずフィードバックを意識しましょう。
2.フィードバックについて
フィードバックはとても重要です。
自分が目標に向かって動いていることに対して、
「本当に進んでいるのか?」
「正しい行動はできているのか?」
などを確認できるからです。
1)フィードバックの頻度について
フィードバックが必要だと言っても具体的によくわからないと思いますので解説します。
フィードバックは他人からもらう場合と自分自身でやる場合があります。
他の人からアドバイスをもらう方が望ましいのですが、これができない場合は自分自身で現状と目標までの距離を測ってフィードバックをします。
フィードバックの頻度は、
初心者:少なめ
上級者:多め
がいいとされています。
初心者のうちから回数を増やすとやる気が低下するという事象が確認されているため、最初は頻度を少なくしてフィードバックをすることがお勧めです。
2)「これまで思考」と「これから思考」について
これまで思考とこれから思考という大きく二つの思考があります。
目標達成するためにこの二つを無意識に考えながら行動しています。
・これまで思考 →目標をどこまでやり遂げたかに注目する考え方 ・これから思考 →あとどれくらい目標までにやることが残っているかに注目する考え方
このような感じです。
ここまでの話ではどちらも重要なことのように思えますが、「これまで思考」はモチベーションが急速に低下する恐れがあります。
理由としては、「目標をほぼ達成したと認識してしまうから」です。
人間は達成感を感じるとモチベーションが低下するというメカニズムと同じです。
なにか目標を達成するために行動する際は「これから思考」をオススメします。モチベーションを上げるフィードバックについて
3.まとめ:目標達成にはフィードバック必須
ここまででいかがでしたか?
話しが難しい点もあったと思いますので、簡単に振り返りたいと思います。
【まとめ】 ・目標達成にフィードバック必須 ・目標との距離を測る ・フィードバックの頻度に注意 ・これまで思考とこれから思考について ・モチベーション維持にはこれから思考を使う
という感じです。
新年の目標達成をするために、すこしでも参考になれば嬉しいです。
それでは。