
落ち込んだ時って何もやりたくなくなってしまう。せっかく新年から新しい気持ちでやる気出たのに、少し嫌なことがあるだけで決めたことすらできなくなる。何かいい方法ないかな。
おはようございます!
としひこです。
今回はこのような疑問にお答えしていこうと思います。
新年になってやる気が出て新しいことを始めたり、何かやってみようかなと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな中で、ちょっとした嫌なことで落ち込んだりすると一気にやる気がなくなって、やろうと思ったことをやらなくなります。
そんな状況になった時の対処方法について解説します。
1.落ち込んだら自分の気持ちに素直になろう
対処方法一つ目ですが、「自分の気持ちに素直になろう」ということです。
落ち込んだ気持ちを無理やり奮い立たせることは、沸騰したお湯を一気に冷凍するくらい無理なことです。
落ち込んだ自分の気持ちを理解してあげて、その気持ちが落ち着くまで落ち込んだ自分と付き合ってあげるくらいの優しさを持てると意外と短期間で落ち込みから脱出できます。
2.やる気なんか存在しない。どんな時でもやりたいことを探す
二つ目ですが、「やる気なんて存在しない」という考え方です。
落ち込んでしまって何もできないという状況になっても、やる気と関係なくできることってありますよね?
例えば、自分が大切にしている日課などです。
おそらくやる気っていうものは、自分の都合の良いように作られているものなので、もともとなくてもできることを探す方が効率的ですね。
やる気の関係ないやりたいことを探して見ましょう。
3.そもそも落ち込まないようにする
三つ目の対処方法ですが、「そもそも落ち込まないようにする」というシンプルなものです。
落ち込む理由は、自分が予想したことよりも悪くなったり予想外のことが起きてしまった時が多いです。
そのため、事前に起きそうなことを予想したり想定することで、落ち込む確率が下がります。
また、起きてしまったとしても事前に最悪のパターンを知っているので、知らなかった時よりも落ち込まなくて済みます。
対処方法の三つの中で一番大切なのは、そもそも落ち込まないってことだと私は思っています。
心を燃やしてから火を消されて、再度心を燃やすことって難しいです。
だからこそ火を消さないような行動をしていくことが重要だと考えます。