
借金返済を機にやろうと思った事を継続していきたいのですが、なかなか続かずすぐに飽きてしまいます。
継続するコツはあるのでしょうか?

新年早々新しい目標決めて、新しい気持ちで取り組んでいることがもしかしたらあるかなーと思い今回の内容を書くことにしました。

私も借金が落ち着いたので、またブログやら読書、資格試験勉強などを始めております。
しかーし、昔の自分なら新年早々脱落しているのですが、今年は継続できています。
このようになれた理由を詳しくお話しします!
1.継続できないのは習慣化されてないから!
継続できない理由の結論としては、
「習慣化されていない」
からです。
例を挙げると、毎日の歯磨きや着替え、トイレなどは意識しなくても継続できてますよね?
これは習慣化されていることなのでできているんです。
3歳くらいのまでの子は、歯磨きを自分でやりますか?お風呂入りますか?
トイレ行きますか?
できる子もいますが、半数以上はできません。
これは習慣化されていないからです。
(身体的能力の問題もあるかもしれませんが…)
継続するためにはまず習慣化することが先決です。
2.習慣化のコツ
習慣化のコツは、
「始めるきっかけを決めること」
です。
具体的な例を3つ挙げると、
①風呂入ったらブログタイトルを決める
②ベット(布団)に入ったら勉強する本を手に取る
③自宅を出たら音声で〇〇を聞く。
などです。
いつもやっていることに紐つけて、自分のやりたい事を決めます。
こうすることでやる事を思い出すことができるので、取っ掛かりはクリアできます。
あとは、
「やることのハードルをめちゃくちゃ下げる」
ということ。
例を3つ挙げると、
①「ブログ書く」じゃなくて「パソコンを開く」
②「勉強する」じゃなくて「勉強する本を手に取る」
③「音声を聞く」じゃなくて「アプリを開く」
などです。
次の行動に繋がりそうだけど、そこまでハードルは高くないようにやる事を設定するんです。
こうすることで人間は不思議とそのまま動き始めるんですw
本開いてすぐ閉じるのはなんだかなぁと思ってそのまま少し勉強したりとか実際あるんです。
習慣化のコツは、
「いかにハードルをを下げて生活に結びつけるか」
が重要です。
3.無意識にできることは継続できる
最後にもっとも重要な事をお話しすると、
「無意識にできたり、頑張ってる感覚ないものは自然と継続できている」
ということです。
「自分今日すごい勉強頑張ったなぁ」
って思ってるということは、無意識ではないのでそのうちやらなくなります。
夢中になってることを練習して、「めちゃくちゃ努力してるわ!」って思います?
きっとそんなことすら頭に浮かんでこないはず。
習慣化の最終兵器は無意識レベルでやれる事を見つけることです。
これに気づくことができれば、無双モードに入りますので是非自分と向き合って探してみてください!
(探しても見つからないかもw)