
読書を始めようと何度もトライしています。
でも、最初の数ページを読んだだけで辛くなったり眠くなったりします。結局続かなくて買った本がどんどん積み重なっていくだけ。どうしたら読めるようになりますか?

読書どれくらいしてますか?日本人の月間平均読書数は1冊以下なんです。この理由は様々だと思いますが、読む時間がないという人も多いでしょう。
そこで今回は、楽に読めるし続けれらる方法をお伝えします。
1.楽に読書する3つのコツ
読書を楽にするコツは3つあります。
①全部読まない
本は最初から全部読む人いますよね?これってかなり非効率なんです。本の中身で著者が本当に伝えたい重要な部分は全体の1割くらいなんです。それ以外の内容はその事実を補完する内容だったり、経緯などを記す場合が多いです。
だから、全部読む必要はありません。
②最初から読まない
本は最初から読む必要はありません。最初から読む人は本を読む目的を失っている場合が多いです。
目次を開いて、自分が欲しい情報がありそうな場所から読むことをおすすめします。
こうすることで、読書効率も上がりますし欲しい情報が見つかる確率も上がります。
最初から読まずに目次で気になったところから読みましょう。
③時間を決めて読書する
読書時間を最初から決めると読書が続きます。例えば、5分だけ今日は読もうとか。
こうすることで、5分間だけ集中して読むことができますし、大体の人はそのまま5分以上読んでいる場合があります。
読書=時間かかるという固定概念があるので、ハードル高くなりますが読む時間を短時間に決めてあげればそのハードルがなくなります。
ぜひ実践してみてください。
2.読書は読むだけじゃない
読書って実は目で見て読むだけじゃないんです。
今の時代は「耳で聴ける」んですよ。
この中でおすすめなのは、Amazonオーディブルというサービスです。
私も使っていますが、隙間時間にめちゃくちゃ有効活用できてます。
おすすめの利用シーンは、
①通勤通学中
②家事中
③車運転中
こんな感じ。共通することは「耳が空いているとき」です。
片手間で読書できるのでめちゃくちゃおすすめです。
Amazonオーディブルの詳しい説明は別記事で解説しますのでお待ちくださいね。
3.まとめ
読書を楽に継続するコツいかがでしたか?
読書は短時間でもできるものなので、月1冊を目標に初めて見てくださいね。
月一冊読むだけで上位10%に入れることになるので、一気にスタートダッシュができます。
3つのコツをぜひ実践してみてください。