食べ過ぎないことの大切さについて考える
本日は、「食べ過ぎないことの大切さ」というテーマでお話をしていきたいと思います。
食事の取り方で、日々の活動に影響することをご存知ですか?
おそらく体感している方も多いのではないかと思います。
それでは違う質問をします。
・みなさんは、毎日の食生活を意識していますか?
・意識している方は、どのように意識していますか?
日々の食事のは人間の細胞を作る上で非常に重要な役割を持っています。
その食事のをおろそかにしては、ビジネスの効率そのものが落ちます。
ここでは、食べかたについてどのような影響があるのかをお話ししていきます。
ここからは得意の箇条書きで説明しますね。
・食事は腹八分目におさえる
・1日3食という幻想を忘れる
・朝食は、活動に必要な最低限の食事のでよい
・昼食は、できるだけ炭水化物をとらない
・夕食は、軽めの食事にする
・できるだけ栄養素の多い食事をする
・価格が安く量が多い食べ物は、高カロリー高脂肪なので、不要な栄養素まで摂取してしまう可能性がたかい
・外食はあまりしないようにする
・外食をする場合は、日本料理屋さんなどのある程度素材をしっかり生かしたお店にする
以上を心がけるだけで、体が軽くなり、昼食後の眠気も少なくなり、朝から昼間の活動量に差がでてきます。
ぜひためしてみてくださいね。
おまけの知識ですが、あるお店を毎日見てしまうとお金に困ってしまう確率が高くなるという研究結果が出ています。
そのあるお店とは。
「ファーストフード店」
です。
「毎日見てるよ!』
という方も多いかもしれませんが、これはある本質的なことが含まれております。
それは何かというと、
「いつも同じ景色を見たり、同じ行動をしている」
というものです。
おそらくは、通勤通学の時に、ファーストフード店を見る人が多いのではないでしょうか?
これは、毎日毎日同じような行動をしているから起きてしまう現象なのです。
お金を稼いでいたり、富裕層と言われる人たちは、毎日毎日同じようなことをしているわけではありません。
周囲と同じような行動になっているから、富裕層に慣れないというわけですね。
このような本質を理解することで、一歩でも先に富裕層の仲間入りができるかもしれませんね。