プログラマーは初心者からやってもなれるのか考えてみた
本日の記事は、最近私が取り組み始めたプログラマーについてです。
最近この人のブログとかYouTubeでの発信をよく見るようにしています。
これはマナブさんという方のツイッターですが高頻度で面白いことが呟かれるので結構楽しんでおります。
この方のブログも一応紹介しておきますね。
ブログはここまで情報載せてもいいのってくらい載っています。
おそらく本を読むよりここで調べた方が早いかなーと思うくらいです。
私が、プログラマーを一から目指し始めたのもこの人の発信をみたからといっても過言ではないですね。
正直、プログラミングなんて私が高校生の時しか触ってない程度なので、ほとんど経験は0に等しいと思います。
しかしながら、この人のブログをみているとなんだかできそうな気がしてきたので取り組み始めたのです。
おそらく結論から言うと、初心者でもプログラマーに短期間でなれるはずです。
どうやったらプログラマーになれるのか?
それでは、どうしたらプログラマーになれるのか考えてみました。
まずは、何を学べばいいのか?
マナブログさんでみてみると、
・HTML
・CSS
・JavaScript
・PHP
これくらいから始めるのがいいとのこと。
HTMLやCSSは聞いたことあるけど、そのほかは「うーん」と言う感じのレベルの私です。
でも、とりあえずこの4つがあればなんとかプログラマーのスタートラインに立てそうですね。
プログラミングを始めるにあたり何から取り組むか?
私は、とりあえずHTMLを勉強することにしました。
本を買おうかと思ったのですが、そんな必要はないみたいでした。
なぜかと言うと、インターネットが普及した今の時代は無料で便利なサイトを作ってくれている人がいるんです。
私は、この二つを使用して勉強を始めることにしました。
この二つのサービスは無料枠でもかなり学べます。
まだまだ勉強中ですが、HTMLとCSSの概要は大体わかりました。
JavaScriptやPHPなんかもあるので今後が楽しみです。
ちなみに有料会員になるとさらに実践的なサービスを受けれるそうなので、もう少し勉強したら有料会員になってみようと思っています。
最後にプログラマー牛島の意気込みを語る。
最後に、私、牛島は初心者からでもプログラマーとして活躍できるように今後行動していきます!
この先の未来にお金を稼ぐ手段として、おそらく必要になってくると予想しているので、学んで損はないと思ったからです。
AI化が進んでいく中でプログラムの勉強を始めるのは馬鹿らしいと思う人もいるかもしれませんが、私はそんなことはないと思っています。
結局AIとプログラムは切っても切り離せないし、細かい話をすると分野的には違うのかなーと思っているからです。
実際に市場をリサーチしてみると、プログラマーの人材って人手不足なんですよね。
こんな不足している状況をわかっているのにやらないわけにはいきませんよ!
と言うわけで、プログラマーとしての牛島も今後ご期待ください!
それでは。