▼目次
プログラムの種類を知る
まずは、プログラムにはどんなものがあるのかを知らないといけないだとろうと思い、調べることにしました。
そうしたらプログラムって種類がたくさんあるんだなーということに気づきました。
それもそのはず、日本語や英語があるように住む国や地域で言語がたくさんあるように、機械に指令をする言語もたくさんあるということ。
一番基本的なものが
・HTML
・CSS
・JavaScript
など見たいですね。
基本的にHTMLとCSSでサイトは作成できるようなので、私はこの二つをまず集中的に勉強することにしました。
やはり土台をしっかりと作り、プログラムを学ぶ目的であるサイトをしっかりと作成できるようになることをゴールにしているので、基本は大切だなと思ったからですね。
HTMLというものを勉強し始める
さて、ようやく思い腰をあげて取り組み始めました。
まずは、HTMLという基本的な言語です。
いろんな人がオススメしている勉強サイトで取り組み始めました。
・ドットインストール
・プロゲート
の二つです。
まずは、動画を見ながらどんなものなのかをしっかりと学ぶために、ドットインストールを見ることにしました。
このサイトはとりあえずすごい!
かなりボリュームもあるのに無料なので、取り組み始める初心者には最高の環境だと思いました。
「はじめてのHTML」という単元をチョイスしました。
全部で15回分あるんですが、これだけでHTMLとはなんなのか?からサイトをある程度作成するところまでできてしまうんだからすごいです!
実際に私も見ながら、手を動かして作ってみました。
そしたら、公開できるほどのものではありませんが、文字と画像でなんとなくサイトっぽいものが作れました
動画だけでここまでできるのはカリキュラムとして素晴らしいと感じました。
次回はCSSという言語を勉強しながらサイト作成しようと思っております。
プログラムというものを自分はどのように捉えるのか?
今回、プログラムというものを本格的に勉強しはじめて感じたことを最後に書きたいと思います。
まずは、言語がたくさんあるということに圧倒された事実があります。
こんなにたくさんあるならどれだけ覚える必要があるのだろうか?
このような不安もありました。
しかしながら、先を走る先輩方がインターネットでいろんなお話を乗せてくれているので、全てを勉強する必要はないということがわかりました。
これだけでもかなり救いです。
そして、HTMLという基本的なマークアップ言語というものを勉強したのですが、最初はもん「なにこれ?意味不明w」となっていましたが、やっていくうちにだんだんと言語になれてきました。
おそらく何回も手を動かして作業をすると自然となれていくことでできるようになるんだなーという感触を得ることができました。
実際にまだ初めたばかりなので、挫折とか続けられそうとかはまだわかりませんが、今の所は自分でも新鮮な気持ちで作業できているので、続きそうですw
また、進捗ありましたらブログで報告したいと思います。
一緒にプログラム勉強しようかなと思った方いまいたら、一緒に勉強しましょー!
それではこの辺で。