こんにちは!
牛島です。
今日から「格安SIM」の記事を書いていこうと思います。
なぜ記事にしようかと思ったかと言いますと、私が約3年間運用してきた中で感じたことをシェアすると、まだ「格安SIM」を使ったことがないという方へ何か有益な情報になるんじゃないかと思ったからです。
主に私の経験談を話しますが、基本的なことも解説していく予定ですので是非とも参考にしていただけたらと思います。
そもそも格安SIMってなんなのか?
そもそも格安SIMってなーに?って人も少なからずいらっしゃると思いますので、簡単に解説しますね。
一般的にみなさんが使用されているスマートフォンや携帯電話は大手キャリアと言われている、
・docomo
・au
・SoftBank
の3社になります。
基本料金とインターネット使い放題がだいたいセットになっているので、月額およそ8000円から10000円です。
今まではこの3社が実質独占状態でしたが、格安SIMというジャンルが参入してきました。
この格安SIMは、名のとおり価格が安いです。
なぜ安いのかと言いますと、大手キャリアの通信設備を借りて運用しているからです。
大手キャリアは通信エリアを拡大するために、基地局と呼ばれる電波を飛ばす機械をたくさん設置しなければならないので、莫大な設備投資が必要となってきます。
一方で格安SIMという業態は、設備を借りるので設備投資費用が一切必要ありません。
そのため、低価格で提供できるのです。
これが格安SIMの簡単な概要です。
格安SIMにはどんなメリット、デメリットがあるのか?
格安SIMと大手キャリアの価格を比較すると、
・大手キャリア→8000円〜10000円
・格安SIM →1000円〜3000円
月額にして7000円ほどもコストダウンになります。
格安SIMの1番のメリットがこの価格になります。
それでは、デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
格安SIMのデメリットは、
・回線速度が不安定
・人混みの多い場所へ行くと繋がりにくい
・SIMフリーのスマートフォンなどがないと使用できない場合がある
・災害時などは優先度が低いため、通話やインターネットが繋がりにくくなる
などがあります。
なぜこのようなデメリットがあるかと言いますと、大手キャリアの設備の一部を借りていることから、どうしても優先度が低くなるからです。
実際に3年間使ってみた感想はどんな感じか?
メリットとデメリットを挙げましたが、実際に使ってみなければわからないということで、使用感はどんなものなのかシェアします。
まず、価格ですが文句なしの安さです。
私は、月額2000円以下で運用しています。
以前は10000円を余裕で超えていたので、かなりのコストダウンになりました。
その浮いたお金で新しいiPhoneなどを購入しています。
それでは、デメリットであげた回線品質などはどうなのかと言いますと、
普段使いでは全く問題ありません。
回線速度も早い時で30Mbps以上は出ていました。
昼間になると若干混雑してくるので、繋がりにくい状況が発生しますが、1時間程度なのでそんなに気になりませんでした。
人混みの環境に関してですが、イベント会場などでインターネットを使おうとすると、ほとんど使えない時がありました。
私はdocomo回線の格安SIMを使用しているのですが、ユーザー数が多いのが原因と考えられます。
同じ格安SIMを使っている方で、auやSoftBank回線の方は混雑時でも問題なく使えていたからです。
以上のような感じです。
結論は、
「3年間使ってきたが、ほとんど問題なく価格メリットが大きいのでオススメできる」
という感じです。
次回は、格安SIMの種類などを詳しく解説していきます。