こんばんは。
牛島です。
今回のテーマは、
「ツイッターの使い方」
についてです。
なんでツイッターの使い方について話そうかと思ったのか?
それは、こんなツイートを見かけたからです。
みなさんのツイッターをやる意義を教えてください。
割とマジで知りたいです— みやゆう/secondGo (@nekotanuki111) June 4, 2019
ツイッターをやる意義について質問をしている学生さんがいらっしゃました。
個人的にこの方の行動力もやっていることも大好きなので、私の意見を書かせていただくことにしました。
それではどうぞ。
SNSでツイッターの位置付けはどこなのか?
そもそもSNSと言われるサービスは種類が様々あります。
有名どころでいうと
などなど。
同じSNSですがそれぞれに特徴があって、使い方も変わってきます。
Twitterは、不特定多数の情報を色々とチョイスしながら収集できるツールでも有名ですし、自分の愚痴を呟いたりするのも自由なSNSですね。
Facebookは、基本的に本名登録で実在している人物が前提なので、ビジネス系に強いと感じます。
また、リアルな繋がりがある人同士でSNS上も繋がっていることが多いですね。
ツイッターと違う点は不特定多数ではないといところです。
Instagramは、写真に特化したSNSで自分の良いと思った風景やアイテムを写真にとって投稿します。
この投稿をみた人たちがいいねを押し合ったりコメントしあったりという楽しみ方をするSNSですね。
要は、自己満足型と言ってもいいんじゃないでしょうか
このようにSNSにも色々な特色がある中で、私はTwitterを中心に活用している理由があります。
Twitterを中心に活用している意義について
私が、Twitterを中心に活用している理由としては、情報の流れがすごく早く古い情報が少ないからです。
デマや嘘情報などもかなり多いのですが、それを見抜いて本物の情報を獲得する訓練にもなるので私はTwitterを使用しています。
また、Twitterは気軽さが売りで、雲の上の存在である人とももしかしたら繋がれるかもしれないというチャンス感も持ち合わせているとおもいます。
現に、10年連続年収1億円ブロガーの川島さんが私のTwitterの投稿をいいねしてくれたり、リツイートしてくれたりと少なからず絡みがありました。
この時は本当に嬉しかったです。
影響力のあるインフルエンサーと呼ばれる方達に知られるチャンスがあればそこからビジネスを加速することも可能だとおもいます。
他のSNSではスピード感がないため、やはりTwitterがベストかなと私は考えております。
最後に、Twitterは若い年齢層がやっているSNSでもあるので、新しい時代を担う方々の意見も自然と情報として流れてきます。
この情報こそが私には役立つものなので、Twitterでの情報収集はやめられませんねw
という感じが私のTwitterを利用する意義です。
それではこの辺で。