こんばんは。
牛島です。
本日のテーマは、
「ブログで読みやすい文章を書くためのコツ」
についてお話していきたいとおもいます。
なぜこのような記事を書こうと思ったかと言いますと、マナブさんのツイートでこんなものがあったからです。
マナブさんのツイートはこちら↓
「読みやすい文章を書くには、漢字を連続させない」
と言うすごく単純で明確なものでした。
ブログで読みやすい文章を書くために。
ブログで読みやすい文章を書くためには、
「漢字を連続させないように書く」
と言うのが結論になります。
それではなぜ連続させない方がいいのでしょうか?
例をあげて説明します。
1.春夏秋冬
2.春と夏と秋と冬
この二つどちらがわかりやすいですか?
おそらく感覚的に、2番を選ぶとおもいます。
漢字が連続していると熟語を並べているようになってしまい、専門用語などの難解な文章に見えてくるんです。
専門書なんかも、難しい言葉の連続や漢字の連続なので、読んでてだんだんと疲れてくる経験もあります。
そのため、ブログで文章を書くときはなるべく漢字を連続させないような文章構成で書くといいとおもいます。
これは、マナブさんのツイートを見てから自分で実践した結果で意見を書かせていただいています。
ブログを読みやすくするコツは他にもある。
ブログを読みやすくするコツは他にもあります。
それは何かと言いますと、
「難しい言葉を使わないようにする」
と言うことです。
意外とできてない人が多いのですが、言葉を調べないとわからないようなものを連続して普段から使用していると読んでいる人が疲れてきてしまうので、わかりやすい言葉で書くのが吉です。
例をあげますと、
「本日は晴天なり。」
「今日は、すごく天気が良いですね。」
どちらがわかりやすいですか?
ほとんどの人が後者を選ぶとおもいます。
「晴天という言葉」と「天気が良いと言う言葉」は、
ほとんど同じ意味ですが、感じ方が違ってくるんですね。
同じ意味でも難しい言葉と簡単な言葉だったら、簡単な方が頭に入ってきやすいので良いとおもいます。
難しい言葉を使うと専門書を読んでいるような気分にもなってしまいます。
せっかくブログを見にきてくれている方に少しでも参考になる記事をわかりやすく、読みやすくしていくことが重要だと感じました。
今回は、ブログを読みやすくするためのコツをお伝えしましたが、最後に復讐の意味を込めてまとめました。
「漢字を連続して書かないようにする」
「難しい文章や言葉は使わないようにする」
この二つです。
ブログを書き始めた初心者の方はこれを意識するだけでも読者が増えるかもしれませんね。
ぜひ実践して見てください。
それではこの辺で。