こんばんは。
牛島です。
今回のテーマは、
「習慣化のコツと三日坊主脱出法をお伝えします。」
でいきたいと思います。
なぜこのようなテーマにしたかと言いますと、
このようなツイートをしたからです。
習慣化についてわかりやすく書かれているので、個人的にも参考になりました。
わたしも三日坊主でしたが、あれやこれやと試しながら続けるうちに習慣化されていました! / 【習慣化の法則】三日坊主は、あなたのせいじゃない。“変わりたくない脳”に打ち勝つ方法 #NewsPicks https://t.co/ymUHRxpHee— としひこ@ブログ5ヶ月連続更新中 (@TOSHIHIKO4444) June 18, 2019
習慣化の法則という記事が上がっていたので、私も見たらかなり参考になりました。
そのため、体験談を含めた習慣化について持論を述べたいと思います。
それではどうぞ。
三日坊主は自分自身のせいではないということ。
皆さんは習慣化できていることありますか?
何か新しく始めたことは続いていますか?
おそらくは下記のような目標設定を日々している人が多いと思います。
・早起き
・毎日マラソンでダイエット
・毎日帰宅後1時間勉強
・毎月読書2冊以上
などなど。
このような目標設定で最初は頑張れるのに、三日坊主で終わったことありませんか?
私は飽きっぽい性格なので、確実に三日坊主以内で終わっていましたw
しかしながら、どうも三日坊主は自分自身のせいではないということがわかってきました。
それはなぜなのか?
「人間は、変化を嫌う生き物だから」
です。
新しいこと=変化を伴うもの
習慣化できること=いつもやっていること
なので、新しいことを始めると人間的に続けるのが難しいということです。
人間の脳は、習慣化されていることを1日のサイクルで行動しようとするので、そのサイクルの中に新しい変化が伴うことを取り入れる場合、拒否しようとします。
これが、新しいことを続けられない理由にもなっています。
習慣化するにはそれぞれの特徴を理解する必要があります。
習慣化は、大きく3つに分けることができます。
・行動習慣
・身体的習慣
・思考的習慣
です。
一つずつ解説します。
まずは、行動的習慣ですが、読書をしたり毎日勉強したり掃除洗濯などの習慣です。
これらの習慣を人間が定着させるには、約1ヶ月ほどかかるとのことです。
掃除洗濯とかの習慣も当たり前そうに思えますが、意外とできてないひといますよね?
これも行動的習慣が定着していないからだと考えられます。
次に、身体的習慣です。
これらは、早起きだったりお酒を節酒したり、タバコを禁止したり食べ物を制限したりです。
体に直接影響がある習慣を身体的習慣と言います。
身体的習慣を定着させるには、3ヶ月ほどかかるそうです。
私もお酒が大好きなのですが、一週間ですら禁酒できませんw
1ヶ月禁酒したら禁断症状が出るかもしれないくらいお酒が好きなので、身体的習慣の定着はかなり難しいものがあります。
最後に、思考的習慣です。
これは、その名の通り、
自分の考え方や考える癖、ポジティブとかネガティブとかのことを言います。
これらのことを習慣化するにはおよそ6ヶ月かかるそうです。
わかりやすく例えるならば、イメージしてもらいやすい例が
「暗い性格の人が、急に明るくなることはできない。」
という感じです。
でも時間をかけて努力をすれば可能になるということですね。
どうすれば習慣化することができるようになるのか?
ここまで習慣化できない理由についてお話ししてきましたが、今度はどうしたら習慣化できるの?
これについて解決策をお伝えします。
解決ポイントは大きく2つあります。
・やめてもいいと思って気軽な気持ちで始めること
・変化を嫌がっている脳へ快感を与えて継続させること
この2つです。
まずは一つ目ですが、
多くの人はかなり気合いを入れて新しいことを始めているかと思います。
しかし、そのプレッシャーがアダとなりやる気がなくなったりして継続できなくなります。
そのため、「やめても大丈夫。気軽に始めよう」という気持ちで取り組むことが重要です。
必ずしも新しく始めたことが自分にあっているかどうかもわからないので、続けられそうなことが見つかるまで手探りで探すつもりで気軽に始めてみましょう。
二つ目ですが、
変化を嫌う脳に対して気持ちいいというインプットをしてあげることが効果的です。
例えば、マラソンをしていて「なんかいつもよりも走れるようになった!嬉しい」とか禁煙していて、「禁煙してからいつもより体調がいいな」とか。
脳が変化を止めようとしているときに、快感を得ることでその変化を止める力が弱くなるので、習慣化しやすくなります。
ここまでの二つの習慣化のコツを実践することで、おおよそは継続できるようになるかと思います。
しかしながら、脳は人それぞれ違うため、いろんな思考方法があります。
最後に一番効果的な習慣化の方法は、
「自分にあったやり方を見つけること」
です。
最終的にはこれが一番重要となってきますので、是非ともご自分で見つけてみてください。
ちなみに私が見つけた習慣化法則は、
「すでに継続している人を毎日みる」
というものです。
それではこの辺で。