ブログ

1000万円多重債務者がブログで返済しようとした結果w

としひこ
としひこ

過去の自分がやってきた「ブログで借金返済」の経験をお話しします!

借金返済のためにブログを始めたって本当?

としひこ
としひこ

本当なんですけどこれしかやれることなかったんですw

なるほどなるほど。結果がどうなったか気になりますね。

としひこ
としひこ

わかりました。気になると思いますので、ブログで借金返済がどうなったのか教えましょう!

1.1000万円の借金をブログで返そうとした結果

借金が約1000万円になったことに気づいた時からようやく「稼ぐ」必要性を感じたんです。

最初は何をしようか悩んだのですが、ブログで稼ぎやすそうだということで始めたんです。

「で?稼げたの?」

としひこ
としひこ

「いやwまったく稼げなくて、支払いが間に合わなかったの!」

「やっぱりね!で、そのあとはどうしたの?」

としひこ
としひこ

ブログでなかなか稼げなかったんですけど、短期間では成果が出ないと思ったのでそのまま継続しました。約300日間かなー?

でもね、成果出なかったんです。

「そうなのっ!借金返済なんて程遠いね」

としひこ
としひこ

「そんなこと言うなよ」

約1年頑張ったのですが成果出なくて一度諦めました。そして自己破産という道へ。。。

2.借金返済にブログは向いてない

私の経験上、借金返済にブログは向いていないと感じました。

なぜなのか?

それは、「即金性が低いから」です。

すごくマーケティング上手い人がブログをやればもしかしたら1ヶ月である程度の成果が出せるかもしれませんが、そんなひとが借金に困る確率は低いです。

ブログでもし借金返済を目指すなら、バイトをするか物販とかの即金性が高い副業がよいのかなと思います。

3.借金を減らすことが先

最後に、稼ぐことよりも何が一番大切なのか?

これを考えた時に分かったことがあります。

「大切なことってなに?」

としひこ
としひこ

「それはね、借金を減らすことが先ということだよ」

「なるほどね。そもそも借金が多いんじゃ話にならないってことか。」

としひこ
としひこ

「そうそう。いくら稼いでも、借金が多かったら足りなくなるからね」

稼ぐことも大切なのですが、まず初めに借金を減らすことを優先しましょう。

借金が減れば支払いが減るので、ブログで稼いだりする時間が確保できるからです。

時間的余裕と精神的余裕がないと副業ってなかなかうまくいかないのも私は経験しているので、少しでもゆとりを作っていただけたらいいかなと思います。

 

【ブログ初心者】ブログのアクセスが増えない人に送る原因と対策について

こんばんは。

としひこです。

今回のテーマですが、

「ブログのアクセスが増えない人に送る原因と対策について」

です。

最近は副業でブログを始める人が増えています。

趣味のブログからビジネスを意識したブログまで様々です。

種類や分野に違いはありますが、みんなが共通して悩んでいることがあります。

それは、

「ブログのアクセス数が増えない」

ということです。

ブログを始めたばかりだと

・何が原因なのか?

・どうやって解決したらいいのか?

・何をしたらいいのか?

わからないことだらけです。

そこで今回は、アクセス数が増えない原因の一つをピックアップしてお伝えしていこうと思います。

1.ブログのアクセスが増えない原因は〇〇が考えられます。

ブログでアクセスが増えない原因はまず最初に「作ったばかりである」ということが考えられます。

ブログにアクセスが集まる原理は、検索エンジンがそのブログを認識して初めて成立するからです。

検索エンジンに認識されていないといろんな人が検索しても、ブログが検索結果に出てこない状態となっています。

作ったばかりのサイトは、検索エンジンが認識していない場合がほとんどですので最初はなかなかアクセスが集まらないという現象が起きます。

次に考えられるのが、「エイジングフィルター」と呼ばれるフィルターがかかっている可能性です。

この「エイジングフィルター」というものは、グーグル独自のアルゴリズムです。

新規ドメインに対して施される検索アルゴリズムのようなものです。

グーグルはこのエイジングフィルターの存在を公にしていませんが、実際に色々な角度から確認をすると存在していると言えます。

ブログのアクセスが増えない原因は、

・ブログを作ったばかりである

・エイジングフィルターの対象になっている

の二つがまず最初に考えられる原因だと思います。

2.エイジングフィルターを突破すればアクセスが伸びるはず!?

ワードプレス, ブログ, 書き込み, 入力, Macbook, ラップトップ, コンピュータ, 技術

ブログを作ったばかりという理由でしたら、時間の経過で簡単にアクセスが伸びるはずですが、それでもアクセスが増えない場合もあります。

この時に考えられるのが、エイジングフィルターです。

このエイジングフィルターを突破することができればアクセスが増えると考えられます。

エイジングフィルターは新規ドメインに施されることが多いため、ブログを作成してから1ヶ月くらいは様子を見ることをオススメします。

しかしながら、早くアクセスを集めたい人も多いと思いますので、いかに早くエイジングフィルターを突破するかちょっとだけシェアします。

新規ブログでもエイジングフィルターにかかりにくい特徴があります。

それは、

「更新頻度が頻繁で記事数が多い」

「ブログ滞在時間や閲覧時間が長い」

というものです。

要は、ブログとして価値のあるものだと認識された場合はエイジングフィルターがかかりにくいという検証結果が出ています。

これもあくまで検証した段階での結果ですので、一概には言えません。

しかしながら、参考にはなると思います。

新規ブログを作成してから全くアクセスがない場合は上記の二つを意識していてください。

3.まとめ

ワードプレス, ブログ, ブロガー, エディター, ブログの記事, Cms, 書きます, 発行

いかがでしたでしょうか?

ブログのアクセス数を増やすために必要なことがお分かりいただけましたでしょうか?

アクセス増加にはSEOという手段もありますが、初心者にはハードルが高いと思います。

そこで、今回はエイジングフィルターという存在についてお話しをさせていただきました。

とは言え、ブログ運営の本質は「良質な記事を複数作る」というものにあります。

価値のある記事がなければ見に来てくれた人がすぐにいなくなってしまいます。

ブログを初めて運営する方もこの辺をしっかりと意識できれば自然とアクセスが集まるのではないかと思っています。

【無理にやらない】ブログを毎日更新することは辛い!解決方法はないか?

こんばんは。

としひこです。

今回のテーマですが、

「ブログを毎日更新することは辛い!解決方法はないか?」

をお話ししていきます。

私もブログの毎日更新がいいと聞いて今も実践しているのですが、正直最初のことは毎日更新することに慣れていなかったので辛い日が多かったです。

今でこそ約4ヶ月間毎日更新をしていますが、誰でも最初は辛いものだと思います。

今回は、ブログ更新を毎日継続するのが辛くなってきた人へ向けて記事を書きますので、思い当たる方は読んでいただけると幸いです。

1.ブログを毎日更新することは難しい

ズバリ結論からい言いますと、

「ブログを毎日更新することは難しい」

です。

これはなぜかと言いますと、書くことがなければ何を書いていいのかもわかりませんし、書くことがあったとしてもなかなか文章が書けないという場合もあるからです。

そもそも毎日更新以前にブログを1記事書くことすら難しいこともあるので、それを毎日実践するのはかなりハードだと言えます。

とは言え、私もそうですが毎日更新している人は存在していますので、できる人もいるということを認識しておいてください。

2.ブログを無理に毎日更新しなくても大丈夫

女の子, 女性, 入力, 書き込み, ブロガー, ブログ, キーボード, ブラック, 手, 赤, 爪, 赤い爪

そもそもなぜ毎日更新をする人が多いのでしょうか?

それは、

「ブログを毎日更新した方がSEO対策になったり閲覧数が増えたりと有利になるから」

などの理由だと思います。

確かに毎日更新されるブログと、1ヶ月に1回更新のブログであれば毎日の方が読者は楽しめますよね?

しかしながら、毎日更新するブログがつまらないことばかり書かれていたらどうでしょうか?

1ヶ月に1回のブログがすごく質の高い面白い記事だったらどうでしょうか?

どっちを読者が選ぶかは明確ですよね?

このように、毎日更新をするメリットは書いている記事の質にもよります。

そのため、無理して書いた記事を毎日更新するくらいなら、アウトプットできる日にブログを更新する方がいいと思います。

また、毎日更新していなくてもかなりの読者を集めいている人も存在しているので、毎日更新がブログの全てではないと思っても大丈夫です。

無理な時は無理せず行動していきましょう。

3.ブログを書く目的を明確にしよう!

ホーム オフィス, ノートブック, デスク, コンピュータ, オフィス, ビジネス, 仕事, 技術

毎日更新をしたい人はこれをしっかりと意識した方がいいです。

それは何かと言いますと、

「どんな目的でブログを書いているのか?」

です。

私は、日々学んだことをアウトプットするためにブログを更新しています。

自分で学んだことをアウトプットすることで、脳に定着しやすくなりますし、読んでいただいた方にもメリットがあるからです。

なんとなくブログを更新していると、目的地が旅のようなものになってしまうので、何をしているのか自分でもわからなくなってきます。

こうなってくると、毎日更新が辛くなる原因になりますので、しっかりと目的を明確化するようにしましょう。

【速攻で解決】ブログを書くネタが無いと言う人へ!

こんばんは。

としひこです。

今回のテーマですが、

「ブログを書くネタが無いと言う人へ!」

と言う感じの話をしていこうと思います。

良くある話なのですが、

ブログを書き始めた当初は書くことがある程度なら決まっているので、書くことに困ることはほとんど無いと思います。

しかし、1ヶ月程度経過するとだんだんと書くことがなくなると言う現象が起きてきます。

このようなことがなぜ起こるのかといいますと、書きたいことがなくなるからです。

書こうとしている内容のストックがなくなってしまうので、結果的に書けなくなります。

それでは、どのようにしたら

「ネタがなくて記事か書けない」

という状況を打開できるようになるのかお伝えしていきます。

1.ネタがなくなることはあり得ない!

結論としては、

「生きている以上はネタがなくなることはない」

というのが本質です。

なぜかと言いますと、

世の中で起きている出来事は毎日無数にあります。

ニュースもたくさんありますし、自分の身に起きる出来事や学んだことなど色々なものがネタになります。

他にも、興味を持って始めたことや会社の研修で学んだことなどもネタにすることができますね。

このようにいろんなことがネタになりうるので、あとはちょっとした工夫だけなんです。

2.インプットとアウトプットのバランス

日記, 計算されました, 書き込み, ブログ, ワークプ レース, ノートブック, コーヒー ・ マグ

ブログのネタがないと言っている人は、

「圧倒的にインプットが足りない」

と私は思っています。

何も学ばないので、アウトプットするものがなくなってしまいブログが書けなくなるという現象が起きていると思っています。

ブログを毎日ネタ切れせずにかける人は、読書をしていたり何かコミュニティに所属していたりします。

その中で、読んだ知識を自分なりに解釈してブログネタにしたり、コミュニティでやったことをブログで伝えたりします。

自分が思っている以上に、コンテンツになりそうにない物もブログのネタになります。

自分で勝手に決めつけずに書いてみることをオススメします。

3.これでネタが無いとは言えなくなります!

ブログ, ブロガー, オフィス, ビジネス, ノートブック, Macbook 空気, ポータブル デバイス

ここまでのことを実践すると、

「ブログのネタがない」

とは言えなくなります。

これでもブログのネタがないと言っている人は、全く実践できていない人ということになります。

日常生活を送っているだけでもブログのネタはたくさんありますし、ちょっと頭を捻ることでネタになることもあります。

「ブログのネタがない」

という現象は、おそらく思考停止状態になっている証拠だと思いますので、いろんな視点から学ぶと良いと思います。