こんばんは。
牛島です。
今回ですが、ブログ記事を書くうえで読みやすい記事を書くコツについて、
いつもお世話になっているマナブログ運営者の坂内学さんが情報シェアしてくれていましたので、それをみて勉強した内容をシェアします。
私の最大の悩みであった記事の書き方や内容について、どんピシャで情報提供してくれていたので、本当に助かりました。
おそらく他の方も同じような人がいると思いますので参考にしていただけたらと思います。
文章を書くコツ7か条とは
文章を書くコツを紹介してくださっていたので、情報をシェアします。
コツとしては、
- 300記事書く
- 結論を先に書く
- 箇条書きを多用する
- 文法は無視
- 漢字を連続して使わない
- 改行や装飾を行う
- 画像の挿入を適度にする
この7つです。
☆300記事を書く
まず最初にハードルが高いのが300記事を書くことについてですが、
このことの本質は
「量質転換の法則」
だと思っております。
要するに、
「たくさんやるだけ質が上がってくる」
というものです。
なので、最初は1000本ノックのごとくとにかくたくさんの記事を書くことを意識することで読まれやすい記事がかけるようになるということだと理解しました。
☆結論から先に書く
これは、その記事について何が言いたいのかを先に書くことで読者に理解してもらいやすくなる効果があるのだと理解しました。
前振りが長くて何を言いたいのかわからず、読むのを途中でやめてしまったらせっかくの記事も台無しですからね。
☆箇条書きを多用する
箇条書きは物事を簡潔にまとめているので、見た目も非常に読みやすいですね。
なので、伝えたいことが複数ある場合は箇条書きが最強だと理解しました。
☆文法は無視する
これは、日本語をめちゃくちゃに書いてもいいというものではありません。
文法をきっちり気にしていると記事が全く書けなくなってしまうからだと理解しています。
文法よりも伝えたいことをしっかりと書くことが重要です。
自分らしさが失われてしまいますからね。
☆漢字を連続して使用しない
これは見た目の問題ですね。
私なりに例をあげると、
「私は今日実家毎日宿泊する」
よりも
「私は、今日から実家に行って毎日宿泊することにしました」
の方がみた感じ読みやすいです。
それと連続すると難しい感じがしてしまうので、なるべくわかりやすくなるように漢字の連続使用はやめていくのがいいと思います。
☆改行や装飾を使う
これも読みやすさを重視するときに意識すべき点ですね。
例をあげると
「○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○」
よりも、
「○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○」
とか
「○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○」
の方がわかりやすく表現できるからです。
改行もすごく重要だと思っています。
永遠と字を並べていくと読んでいる方が疲れるので、
ある程度の文字数で改行することが私もいいと思っています。
☆画像を挿入する
記事のイメージにあった画像を挿入することで、
視覚的にどんな記事なのか想像ができます。
また、見た目も字だけよりみやすい感じがするので、
画像がある程度あった方が読みやすくなると感じました。
ブログを読みやすくするコツはしっかりやれば簡単
マナブさんの動画をみて感じたことは、
「7箇条を意識して300記事書けば簡単にできる」
ということです。
中には反論する人もいるでしょう。
「300記事なんて1年くらいかかりそうじゃないか」
などです。
でもそれくらい期間を書けて構築した経験は自分の資産になりますので、
それはそれでいいと私は思います。
また、長期間書けて本気で続けてきた経験は必ず自分のスキルになるので、
無駄になることはないと思っています。
なので、私はこの先もマナブさんの7箇条を信じて突き進んで行きます。