自己破産

【秘技】自己破産で借金を『ゼロ』にする方法を紹介します!

債務整理の話の中で、任意整理・特定調停・個人再生と3つ紹介してきました。

まだ確認されてない人は下記の記事から確認してみてください↓

<任意整理>

【一番簡単】任意整理は一番お手軽にできる債務整理ですよ?

<特定調停>

【初耳の人多数】特定調停で借金を減らす方法を紹介します

<個人再生>

【借金の切り札】個人再生手続きで借金を半分以下に減らす方法を紹介

今回は債務整理の中で最強の方法である「自己破産」について紹介します。

1.自己破産とはいったい?

自己破産を簡単に言うと「借金がゼロになる」国の制度です。すごくないですか?借金が多すぎてどうにもならなくなったりすると自己破産という選択肢を選ぶことになるんです。

ようは、借金対策の最後のとりでみたいなものです。

2.自己破産はどれくらい最強なのか?

自己破産はどれくらい最強なのか?と言いますと、3つあります。

①借金は『ゼロ』になる

②金額に関わらずリセットできる

③20万円以下の財産はなくならない

ただし、この最強の方法にはデメリットももちろんあります。

デメリットも大きく3つあって、

①税金や損害賠償などは『ゼロ』にならない

②ローンができない。クレジットカードが作れない

③家や車、20万円以上の財産は全てなくなる

という感じです。

最強の方法はデメリットもたくさんあるので、この辺も大丈夫という人は自己破産を選択しても良いですね。

3.まとめ

今回は債務整理の方法で『自己破産』を解説しました。お伝えしたことを簡単にまとめると、

①借金ゼロの最強方法
②デメリットもたくさんあるから気をつけて
③人によってはピッタリのリセット方法

という感じです。

自己破産=人生の終わりみたいなことを言う人もいますが、借金まみれでそのままの方がよっぽど人生終わりなので悩まずできるなら自己破産という選択をして心を楽にしてほしいと思います!

【自分でやること】自己破産手続き中にやるべきこと3つ

自己破産って内容はわかったけど、弁護士さんに依頼したあとは何もしなくていいの?

何すればいいの?不安だなぁ。

としひこ
としひこ

自己破産手続きを開始しようとしているけど、どんなことがこの先待ってるのか不安な人が多いと思います。

そこで、自己破産手続き中に自分でやることをお伝えします。

1.自分でやることは結構多い

自己破産手続きを開始してからやることを3つのポイントにまとめました。

〈自分でやること〉

①申立書の作成(ボリュームあり)

自分でやる中でこれが1番時間かかります。

・破産手続き開始免責申立書

・債権者一覧表(弁護士さんが作ってくれることもある)

・財産目録一覧

・財産目録詳細

・家計全体の状況

・陳述書報告書

・上申書

・自由財産拡張申立書

・財産目録(自由財産拡張用)

・自動車など受領書

・転居等許可申立書

ざっくりこれくらい必要です。

人によって必要のない部分もありますがほぼ全部必要ですね。

②借金してる会社を再確認

債権者一覧表を作成するのに必要な工程です。

自分がお金を借りてる会社を全て書きます。

もちろんスマホ代やインターネット、新聞なども支払いを滞納しているなら記載することで全て破産対象になります。

思いつくものは確認してメモに残しましょう。

③直近2ヶ月の生活費を記録

家計全体の状況報告をするために必要です。

収入はいくらで、食費や家賃、光熱費はどれくらいなのか?

そのほかにも項目があります。

ここで不必要な支出があると問題視されるので払いが止まっていてお金が余ってきても使わないようにすることをおすすめします。

2.待ち時間も結構長い

今まで説明した資料を作成して弁護士さんへ送付すると、弁護士さんが内容を全て確認して清書してくれます。

内容に不足があったり、確認事項があると連絡が来るのでその都度対応します。

裁判所へ書類提出が終わると、そこから2ヶ月から3ヶ月ほどかかります。

裁判所への出廷要請もあります。

私はコロナウィルスの影響で、裁判所へ行くことはなかったのですが、手続きが大幅に遅延したことにより1年近くかかりました。

人により状況は変わってきますが、半年くらいは見ておいた方がいいですね。

3.1番大変だったこと

自己破産手続きの中で私が大変だったと思うことを下記のように記します。

①所有している銀行口座の履歴2年分

これがなんだかんだで1番苦労しました。

ネット経由でしか使うことがなかったので、通帳が見つからず提出できない問題が発生してました。ネットからだと履歴は1年も遡ることができない銀行がほとんどなので、わざわざ通帳再発行して、有料の履歴照会をするなどの対策をとりました。

お金も時間もかかったので、通帳がある方はまとめておく事をおすすめします。

②借り入れしている情報の詳細集め

借り入れしている銀行やカード会社のローンやリボ払い、未払金などの残高を細かく提出しないといけません。

詳細な金額を提出しないと資料にならないので、借入先が多いほど集めるのに苦労します。

私の場合は、まずどこから借りているのか?どうやって金額を確認すれば良いのか?という部分からスタートだったのでかなり苦労しました。

借り入れも最終的に15社だったので、相当大変でした。

③家族にバレないように書類作成

1番ストレスを感じたのが「申し立て書類作成」です。しかもバレ内容に作るということ。

私は自宅だと厳しかったので、会社の昼休みにスマホで作成したりパソコン持参で隙間時間に作成などしておりました。

打ち明けられることが1番望ましいのですが、そうじゃない人も多いと思うので、うまく時間を作って作成する事をおすすめします。

【想定外の人生】自己破産って響きだけで恐怖感じてない?

自己破産した後の生活はどんな感じになるのか?

メリット、デメリットが知りたい。

としひこ
としひこ

自己破産した方が良いと言われた方向けの記事になります。

正直言って、私が自己破産になるなんて思っていませんでした。

としひこ
としひこ

なんとか返せるだろうって思ってて、借金1000万円。

ほんと感覚って適当ですねw

とまぁつらつら書きましたが、経験をもとにお話をさせていただければとおもいます!

1.自己破産って言葉は怖い

「自己破産」って言葉めちゃくちゃ怖いですよね。

なんかすごく悪いことした気分になります。

(実際悪いことなんだろうけどさ…)

でも、国が定めてくれた民事再生の手段の一つかので堂々としてていいと思うんです。

自己破産したら人生終わりって思う人もいると思うけど、経験した私からくればそんなことはなかったです。

だから、聞こえは怖いけど「自己破産」は全然怖くありません。

2.自己破産は救世主

自己破産はあなた人生の救世主になります。

簡単にメリットとデメリットをお伝えしておくと、

〈デメリット〉

・クレジットカード作れない

・官報にのる

・会社によっては社内の人にバレるかも

・借金できない

・スマホの分割購入不可

・現金メインの生活になる

〈メリット〉

・抱えてる借金全部無くなる(税金などは除外)

・生活にゆとりができる

・借金苦からの解放

・人生リスタートできる

・自己破産の経験が糧になる

・お金を払って得た経験や知識は無くならない

こんな感じ。

とりあえず知り合いとかにバレるのは嫌だけど、ほぼバレません。

官報って国の機関が発行してる読み物は、金融機関の人とかが見るもので一般の人は存在すら知りませんからw

でも、100%バレないというのは現実的には無理ですけどね。

私も会社のクレカの影響で会社全体にバレるところまで来てますし。

これは自己破産後に判明したことなんですけど。。。

でもね、「それがなんだって言うんだよ。」って強い気持ちで過ごすようにしてます。

(そうじゃないと心もたない)

3.想定外の人生になる

自己破産をするとその前とでは想像もつかない人生が待ってます。

どれくらい違うかと言うと、砂糖と塩くらい違います。(例え下手か….)

自己破産前は月に支払いが50万円から60万円くらいでした。

でも、収入は20万円くらいw

完全にマイナス。

どうやって過ごしてたかと言うと、自己アフィリエイトというもので簡単に稼げるのでクレジットカードを大量に作成してました。

その作ってたカードを毎月毎月上限まで使って生活費を捻出。

支払いはもちろん遅延してしまうし、支払いの目処は立たないけど「払いますっ」てカード会社の人に言うw

毎日のように督促の電話が法律ギリギリの回数かかってきます。

(時間帯とかも制限があるので、変な時間にはかかってこない)

借金でノイローゼってたしかにあり得るってこの時感じました。人生終わらせたいなーって何度も思いました。

でも、家族いるし何とかしたいって思って自己破産を決意。

弁護士さんに依頼してからは、2週間くらいで全ての会社からの督促はピタリと止まりました。

(本当に久しぶりの静けさ。)

そのあとから免責許可決定(借金無くすの認めますっていう通知)が決まるまで1年くらいかかりましたが、本当に嬉しかった。

1000万円が0円だもん。

毎月の給料なんて楽しみじゃなかったもん。

それが普通に楽しみになるし、少しだけ趣味に使えるし、家族に胸張って還元できる。

借金苦からの解放は経験しないとわからないけど、本当に変わります。幸せな方に。

だからこそ、迷っていたら決断をはやめた方が良いです。

遅くなると色々と面倒なこともあるし、余計な費用もかかります。

払えなくなる前に一度でもいいから、弁護士事務所へ相談に行きましょう。

【借金の悩み】高額の借金があっても人生を諦めずに再スタートできる方法を紹介します

最初は些細な浪費から始まって、家族ができてから色々楽しくて浪費を繰り返していたら、いつの間にか借金が増えていました。しかし、リボ払いを知ってから使えるお金が増えたのでもっとたくさんのお金を使うようになり、いつの日か返せなくなりました。借金も1000万円近くまで膨らんでしまいどうしていいかわからない。

 

おはようございます。

としひこです。

今回はこのような疑問にお答えしていこうと思います。

最近はコロナウィルスの影響もあり、借金に悩む人も増えたのではないでしょうか?

お金の悩みって常に付き纏うので、四六時中頭から離れず大きなストレスになります。

私もそうでした。

そんなストレスからお別れするために、私が実際に行動をして結果を出した経験談も含めて借金とお別れする方法をお話ししていこうと思います。

 

1.借金の額によって対策は大きく3つ

借金対策は大きく3つの方法があります。

①任意整理

②個人再生

③自己破産

私は③の方法で借金を0円にしました。

それぞれ人によって適性がありますので、解説していきます。

<任意整理>

債務整理を簡単に説明すると、「利息を減らして複数社への返済を一つにする。月々の返済額を減らす」方法です。

この方法は、借り入れしている会社が少なく借金も少ない人に有効です。目安は大体200万円くらいですが返済できる額の大きさでこの辺は変わってします。

<個人再生>

個人再生について簡単に説明すると「債務整理より強力な方法。利息は無しにして、元本も5分の1くらいまで減らせる」方法です。

これは、借金額が大きい方向けの方法です。

任意整理との大きな違いは借金の元本よりも減らせる点です。

<自己破産>

自己破産について簡単に説明すると「借金を0円にする方法」です。これだけ聞くとメリットしかないように思えますが、自分の財産は全て手放さなければいけなくなります。

財産の定義についてはここでは詳しく説明はしませんが、車とか家も手放す対象です。

任意整理や個人再生との違いは、借金が無くなるという点ですね。

任意整理は弁護士などに依頼するだけで手続きが進みます。

個人再生と自己破産は、裁判所が介入するため手続きにかなりの時間を要します。

また、弁護士に依頼する場合は20万円から50万円ほどかかります。

お金がないのにどうやって任意整理とかすればいいのか?という疑問が出てきますね。

この疑問については、こちらを合わせて読んでいただくと不安要素が減ります。

関連記事:「お金がなくても債務整理する方法」

2.借金を無くした後の過ごし方

最初にお話しした3点の方法を利用すれば借金を減らしたり無くしたりすることができます。

ただし、デメリットあるので過ごし方が変わってきます。

<デメリット>

クレジットカードが使えなくなるため、現金のみの生活になる。

借り入れはできなくなる。

この2点です。

私も実践している対策があるので、問題はないのですが最初は生活するのに難しく感じる場合があります。

詳しいことはこちらの記事を合わせて読んでくださいね↓

関連記事:「債務整理中の生活はこんな感じなる」

3.お金との付き合い方を改める

この記事で一番大切なのが「お金との付き合い方」です。

結論から言うと、「借金があった時と同じ感覚で過ごしてはいけない」ということ。

理由としては、借金がなくなってもお金の使い方や金銭感覚、生活水準が変化しないと借金が自然と発生していく状況に戻ってしまうからです。

要するに、借金があった頃の自分から変化しないとまた借金ができます。

本来はお金を借りれないはずなのに浪費癖が直らなかったりすると結局は借金をしてしまうようになります。

この繰り返しによって負のループから抜け出せなくなってしまうので、

①お金の使い方

②お金への意識の変化

③お金を貯める。増やす意識

この3つを意識して生活していただければと思います。

本当に大切なことなので肝に銘じてください。